発達障害の子との毎日

発達障害の子供との日常を綴っています。真面目な話あり、くだらない話ありです。

支援学級は水泳の授業無し。

小学校生活最後の旅行から帰って、どれくらいした頃だったでしょうか。シュウが「仙台にも行けば良かったなあ。」と発言しました。

 

それを聞いて、「だから言ったのに。」と思わず言ってしまったまめむち です。こんにちは。

 

※参照↓

 

www.syuunoseityou.net

 

何の目的で今になって仙台なのかは分かりませんが、旅行中は絶好のチャンスだったのにねえ。まあ、その時々でやりたい事は変わるか・・・。

 

さて、今回紹介するのはこちら↓

ロッテのチョコパイのプレミアムシリーズより、ご褒美Wメロンタルトです。パッケージの華やかさに惹かれて、手に取りました。

6個入りで、1個172kcalです↓

箱を開けてみましょう↓

蓋の裏にはメッセージが↓

では、いただきます↓

うんうん、メロンソースのインパクトが強いですね。そんなに量は多くないのですが、最も味の主張が強い部分かと。

全体的な印象としては、まあ美味しいですよ。メロン風味は感じます。ただ、パッケージや説明文から受けるインパクトほどではないかな。

チョココーティング、ケーキ生地、クリーム、ソース・・・「全てがメロン尽くしの割には、メロン風味この程度か・・・。」というのが、私の正直な感想です。

ドラッグストアのコスモスにて、価格は税込み298円でした。プレミアムではない普通のチョコパイシリーズの商品であれば、満足したかも。

 

さてさて。先月、中学校から次のような連絡が届きました↓

 

「支援学級では生徒の様々な状況を考慮して、水泳の授業を行わない事としました。したがって、水泳に代わる競技の授業を行います。ご理解いただきますよう、よろしくお願いいたします。」

 

えええ~~~!! 普通学級では水泳あるのに、支援学級ではやらないの?! 真夏のクソ暑い中、支援学級の子達だけ陸の上で大汗かいて体育の授業受けるの?!?!

私は率直に、そう思いました。シュウも「ええ~・・・何かなあ~・・・。」と、残念そうにしていましたし。

 

そもそも、「様々な状況」って何なのか。安全が保てないくらい多動や不注意が激しい生徒がいるくらいしか、私の頭には思い浮かびませんが・・・。

 

ちなみにシュウが通っていた小学校では、普通学級で受けるバージョン、支援学級の子達だけで受けるバージョン・・・両方の水泳の授業がありました。

中学校はどんな感じなのか分かりませんが、通常の体育に関しては、これまでのところ普通学級で受けています。中学校では体育だけではなく全体的に、小学校ほどの細やかな対応は無くなります。そこから予想するとやっぱり、「体育の先生+サポートの先生という体制では指導が難しい生徒がいる。」って事でしょうか???

 

あ、犯人探しをしたいわけではないですよ? ただ、「水泳が無理な子は個別対応。」ではなく、「水泳の授業が受けられる子も巻き込んで、全員まとめて水泳は無し。」という対応になるって、一体全体どんな「様々な状況」なんだろうと思いまして。

 

シュウが原因だったら笑っちゃいますけど。

 

いや、入学時に「学校生活で気を付けてほしい事。」みたいな書類を提出しなければならなかったんですけれどね。それに私、「シュウは蕁麻疹が出やすいです。温度変化も関係している可能性があるので、小学校の水泳の授業では、ラッシュガードを着ていました。」って書いたんですよ。

 

だから万が一にも、「シュウ君だけラッシュガード着用は認められない。」なんて事が理由だったらね。時代錯誤も甚だしいなって。

 

真相は分かりませんが、「水泳を楽しみにしていた子にとっては、残念な夏になっちゃうな。」と思っています。それではまた。

中学校、人間関係はどんな感じか?

シュウが小学校の卒業記念品として持ち帰ってきた、手作りの時計付き小物入れ。表にはマーチングの担当楽器。裏には思い出深い校舎。それらが丁寧に描かれた良い品なのですが・・・↓

 

時計の秒針の音がメチャクチャうるさい。

 

そのため現在、時計の電池は外した状態で使用している まめむち です。こんにちは。シュウ本人も「うるさい。」と言っていましたし、自分では使わないとの事だったので(※「あとは時計をセットするだけ。」という状態で持ち帰ってきて以降、部屋の片隅に放置されていた。私が時計をセットして完成させた)

 

さて、今回紹介するのはこちら↓

イオン系列のビッグにて購入したすいかチョコチップクッキーです。

何年か前にも、どこかのスーパーで見かけた事があったような気がしますが・・・また出たという事は、人気があったのでしょうか? 生のスイカは大好きなので、気になって買ってきました。

オープン↓

1パック5枚で246kcal。1枚50kcalと考えると、覚えやすいですね↓

通常のクッキーと違う風味は感じますが・・・これはスイカというよりも・・・メロン? 「メロン味のお菓子を食べた時の印象と似ているな。」と思いましたね。

それほどクセは無くて食べやすいです。が、そこが逆に残念。「すいか味」って、お菓子のバリエーションとしては珍しいじゃないですか。それだったらもっと、良くも悪くもインパクトが欲しかったかな。不味いわけではありませんけれど。

価格は税込み137円でした。

 

さてさて。早いもので、もう6月ですね。とりあえず今の所、シュウは毎日学校に行っていますが・・・どう過ごしているのやら。・・・もっと具体的に言うと、交友関係はどんな感じなのやら

そのあたりの事を本人に聞いてみました。

すると、「楽しいよ。色々聞こえてきて楽しい。何もやる事がないよりは、楽しい方がいいよね。」という言葉が返ってきました。

 

シュウは、対人関係にトラブルを抱えやすい発達障害児。それ故、小学校では普通学級の子達と打ち解けるまでに、相当な時間が掛かりました。6年かけてようやくって感じでした。

 

※参照↓

 

www.syuunoseityou.net

 

ですから、「ほぼほぼ人間関係がリセットされてしまう中学校では、またイチからやり直しだなあ。苦労しそうだなあ。」と予想していました。それはある程度当たっており、シュウは現在も、他校出身者とはあまり話せていないようです。

普通学級では月1で席替えがあるようなのですが、つい先日も「自分の周りは全員、他の小学校の人ばっかり。知ってる人が1人もいない。」と話していましたし。

 

ただ、自身自分は会話に参加出来ずとも、「周囲の人の話を聞いてるだけでも、まあまあ楽しい。」という心持ちでは あるようです。それが上述の、「色々聞こえてきて楽しい。」という言葉の真意なのでしょう。

 

中学校生活は、小学校の半分くらいしかありませんからね。しかも1クラスしかなかった小学校と違い、クラス替えもあるでしょうから・・・同級生と打ち解けるには、時間が掛かりそうですね。

 

ただ、支援学級では結構話せているみたいです。少人数制で、シュウも合わせて6人しかいませんからね。楽しく過ごせているようです。上級生が、上手く接してくれているのでしょう。人は違えど、そういう構造は小学校時代と変わらないですね。感謝感謝。

 

では、コンピュータ部での活動の際はどうなのか?? それについても本人に聞いてみましたが、「あまり話さない。」と言っていましたねえ・・・。まあ、団体競技的なものではありませんしね。皆でワイワイというよりは、1人でPCに向かって黙々・・・という時間が多いのかな。

だとしても、皆で協力しなければならないであろう、マイクラカップなんかもあるみたいですしね。時には1人で没頭し、時には皆であーでもないこーでもないと試行錯誤。そんな感じで、有意義に過ごしてほしいですね。

 

今回はこのへんで。

中学生になって、やめた事。

シュウに「シャーペンの芯の予備を買っておいてほしい。」と言われたので、ビッグに行った際に適当に買ってきました。しかしそれが、シュウに大不評。下の画像の、オレンジとブルーなのですが・・・↓

芯が入っているケースの蓋が、筆箱の中で勝手に開いてしまうのだそうです。そのせいで、勝手に出てきたシャー芯が筆箱内に散らばってしまい、ボキボキに折れて使用不能に。その上、筆箱内も芯のせいで汚くなったと。
私も直接触って確認してみましたが・・・確かに弱いですね、蓋の閉まり具合が。少し負荷がかかっただけで、勝手にズレてしまいます。

でも、中身のシャー芯自体は問題無いわけですからね。無事な分を捨てちゃうのは勿体ない。ですから私は、「今まで使ってたケースに全部移しちゃったら。」と提案しました。するとシュウは、「長いから無理。」と言って、ケースとシャー芯を重ねて見せてくれました↓

ああ、確かに! 今まで使っていた赤いケースには収まらない長さですね・・・。奇をてらわずに、使い慣れた物を選べば良かったと反省した まめむち です。こんにちは。現在このオレンジとブルーのシャー芯は、自宅用として使用中です。持ち運ばなければ特に問題はありませんので。

さて、今回紹介するのはこちら↓

敦賀駅のオルパークにて購入した芋粥どらです。3月に北陸新幹線敦賀延伸があったじゃないですか。それ、現地に見に行ったんですよ。その時に買ってきました。ですから賞味期限は、1カ月くらいという事ですね↓

買ったのが3月で今はもう6月ですから、紹介するのがかなり遅くなってしまいました。けれども期間限定品ではないと思いますし。今から紹介しても、無駄にはならないかと。

包装紙を外すと、中の箱は白一色↓

オープン↓

1個あたり214kcalの芋粥どらが、5個入っています↓

個包装が、すごくキレイです↓

包装紙のデザインを淡くしたような感じですが・・・濃淡だけでずいぶんと印象が変わりますね↓

これは梅の花・・・? 焼き印がついています↓

裏側は普通↓

では、いただきます。

 

普通だ。一般的なノーマルのどら焼きとの味の違いが分からない。

 

説明文によると、山芋と粟が入っているのが特徴みたいですが・・・あんこの中の白いやつがそれ??

・・・まあ・・・山芋も粟も、そこまで味の主張が強い素材じゃないしな・・・。価格は税込み1740円でした。

 

さてさて。シュウが小学生から中学生になるにあたり、やめた事がいくつかあります。今回は、それらについて話そうと思います。

 

★仕上げ磨きは卒業★

これまでは、シュウが自分で歯磨きをした後に、私が仕上げ磨きをしていました。夜だけですけれど。寝る前の歯磨きが最も大事だって言いますからね。

けれどもそれは、3月で終了しました。そもそも仕上げ磨きって、いつまでやれば良いものか・・・やめ時が分からなかったんですよね

で、「区切り良く、小学校卒業まででいいか。」と結論付けました。それについては前々からシュウにも伝えていましたから、特にゴネる事はありませんでしたね。

 

★学校に着替えを置くのをやめた★

小学校ではずっと、着替え一式を教室に置いていました。トイレを失敗するという事はほぼほぼ無くなっていましたけれど、何かこぼしたとか、外遊びで汚したとか・・・色々ありますから。まあそれでも、出番はそれほど多くありませんでした。あくまでも、「念の為」という感じでした。

しかしそれも、中学校ではやめました。本人に聞いても、「もう無くてもいい。」という事でしたし。

 

★キャラ物のお弁当箱は、もう使わない★

小学校は給食でしたが、偏食児シュウは混ぜご飯系が食べられません。ですから、そういう主食が出る日は白ご飯を持たせていました。ご飯を入れる容器は、ぐでたま柄。中学校も給食なので、たまに白ご飯を持ち込む生活は継続なのですが・・・シュウは「もう中学生だから、キャラクターのやつは使わない。」と宣言。

そのため現在は、画像上のような、シンプルなお弁当箱を使用しています。

 

★コップもキャラ物は卒業★

給食後の歯磨きで使うコップもお弁当箱同様、キャラクターからは卒業するとの事でした。ですから、シンプルな物を用意↓

 

しかしこれ、結局1度も使っていません。

 

シュウ曰く、「中学校では、誰も歯磨きしてない。先生はしてるけど、生徒はしてる人いなかった。」との事。

みんなしてないのに、自分だけするのは何かなあ・・・という気持ちがあるみたいですね。それにしても、そうかあ・・・中学生たちは、わざわざ昼に歯磨きしないのか。自分の時はどうだったかなあ・・・思い出せない・・・。

 

まあそんなわけで、中学生になったのをきっかけに、小さな事から大きな事まで、様々な変化が起きています。

そうやって、どんどん大きくなっていくんだなあ~。

 

それではまた次回。

え? 今から引っ越すの??

昨年夏の北海道旅行の際に購入した、金カムコラボのサッポロクラシック↓

もう賞味期限が来てしまいました↓

私は飲酒を一切しないですから、そのまま飲むのは無理。・・・なので、豚肉のビール煮に使用した まめむち です。こんにちは↓

とても美味しかったです。煮込み系は1度に大量消費できるので良いですね。500ml缶はこれから使用する予定なのですが、そっちも煮込みに使う? ビアブレッドも良いかも? せっかくなら、美味しく消費したいですね。ちなみに私、賞味期限が多少過ぎるのは全く気にならないタイプです。

さて、ビールの話はここまでにして・・・今回紹介するのはこちら↓

業務スーパーにて購入したキャラメルシロップです。以前紹介したチョコレートシロップの姉妹品ですね。

これまた以前紹介した、同じく業務スーパーで取り扱っているこのプリンに・・・↓

かけてみました↓

当然ながら、合いました。非常によく合いましたね。このプリン、美味しいですけれどカラメルが無いですからね~。それが不満なあなたは、キャラメルシロップも同時購入するのが吉です。

プリンと合わせてキャラメル味を堪能した後は、さつまいもとも合わせてみました。蒸して潰したさつまいもに・・・↓

シロップを適当に大量にかけて・・・↓

混ぜる↓

そこに砕けた状態のオレオを好みで混ぜたら・・・↓

オレオ入りキャラメルポテトペースト完成↓

そのまま食べても美味しいですし、パンに塗ったりお菓子作りに使用したりしても良い感じでした。

このキャラメルシロップ、価格は税込み246円でした。チョコレートシロップと同価格ですね。ちなみにプリンは税込み332円で購入しました。1年半くらい前に買った時は税込み321円でしたから・・・ちょっとだけ値上がりしていますね。けれどもこの程度なら、昨今のえげつない値上がりと比較したら全然許容範囲ですね。

 

さてさて、前回は「急遽引っ越す事になった。」という話をしましたね。それに伴い思い出したエピソードに付いて、今回は語ろうと思います。

 

シュウ小6のある日の事です。

 

担任の先生から私に、電話がかかってきました。その電話で、先生は次のような話をされたのです↓

 

「ひとつ確認しておきたいのですが、引っ越しの予定があるのですか? シュウ君が学校で引っ越しの話をしているのですが、シュウ君の話しぶりだと、『もう決定事項』みたいなニュアンスなんですよね。現在小学校側では、シュウ君がA中学校に入学する前提で話を進めています。その前提で、A中学校その他関係機関とも連携を取っています。もしもA中学校には行かないという事であれば、早めにこちらも知っておきたいのですが。

 

 

決まってません。全然決まってません。まだ「引っ越したいよね~。」くらいの段階で、賃貸検索サイトを偶に眺めてる程度です。仮に小学校卒業までの間に引っ越す事になったとしても、学区内での引っ越しです。

 

私は先生の話を全力で否定しました。先生は安心していました。

 

シュウは話が飛んだり、時系列がメチャクチャだったり、主語を省いたり、現実と理想の区別がつきにくい話し方をしたり・・・等々、聞き手が理解しやすい話し方」をするのが苦手なんですよね。

本人なりに一生懸命伝えようとしているのですが、言葉数の割には聞き手に正しく伝わっていない事もしばしば・・・。

 

学校に通っている子供がいる場合、引っ越しは学区問題が出て来るので大変ですよね。私が住んでいる辺りでは、越境通学は認められていませんし。特殊な事情があれば考慮される場合もあるみたいですけれどね。基本的にはダメです。

 

ですから小学校の学区内で引っ越そうとすると、地域がかなり限定されてしまいます。ですから「引っ越すとしても、中学校に入ってからかな。」と、シュウ本人には伝えていたのですけれどね・・・。シュウは「引っ越します(断言)!」という体で話してしまったみたいです。

 

まあ今となっては笑い話ですが。シュウはその後も、楽しげな様子で引っ越し計画について話していたみたいです。引っ越しの話だけではなく、北海道旅行の事なんかもね。よく話していたそうです。

 

中学校に入って2カ月近く。今は、どうなんだろうなあ。学校で楽しく雑談する時間、あるのかな。中学校に入って環境が変わり、引っ越しで環境が変わり・・・という事になりますが。良い方向に向かえばいいなと思います。

 

それではまた。

引っ越す事が決まった。

先日ビッグに行って、こんな可愛い保冷バッグを見かけた まめむち です。こんにちは。

スイーツと一体化したシマエナガが愛らしい。お値段は税込み110円でした。100均価格ですね~。

さて、今回紹介するのはこちら↓

PARMシリーズより、期間限定販売のロイヤルミルクティー味です。

飲料のミルクティーが好きなので、「ミルクティー味の○○」は、ついつい買っちゃいますね~。6本入りで、1本あたり124kcal↓

開封↓

いただきます↓

お! 紅茶の風味がしっかりしていますね!! 想像よりも甘さが控えめで、良い意味であっさりしています

表面をホワイトチョコでコーティングしていますが、味の主役は中身のアイス部分。チョコがミルクティーを邪魔してしまう様な事はありません。美味しい。

ドラッグストアのコスモスにて、税込み338円でした。

 

さてさて。私は今、大忙しです。来月末頃に引っ越す事が決まったからです。

 

そもそも「そろそろ引っ越したいね~。」と、話はしていたんですよ。現在住んでいるアパートが、狭く感じてきてしまって。シュウ本人も「中学生になったんだし、自分1人の部屋が欲しい。」と言っていますしね。

現在のシュウは、リビングを家具で仕切ったスペースを「自分の部屋」みたいな感じにして、日々暮らしています。けれどもついに、それでは納得出来なくなったようです。

まあ、そうですよね。大人でも子供でも、1人でゆっくり出来る場所は必要です。

 

そんなわけで、引っ越し先を探し始めました。絶対に外せない条件は以下の4つ↓

 

・広さは3LDK希望。どうしても見つからなければ妥協して3DK。

・車を2台駐車可能(※私の車と夫の車)

・シュウが転校にならないよう、学区内からは出たくない。

・管理費や駐車場代等、諸々込みで月額支払い額7~8万くらいにしたい。9万とかにな

 ると、ちょっとツラい。

 

賃貸の検索サイトで探し、不動産会社にも行きました。何件か内見もしました。

その結果。想像以上に早く、条件に合った物件が見つかってしまいました。

 

もっと時間かかると思ってたのに・・・。・・・いや、無事見つかって、嬉しいのは嬉しいですけれど。ただ、私の予定では引っ越しは7月か8月。来月引っ越すなんて想定していませんでした。

その為、6月下旬は普通に仕事が入っています。引っ越し作業用に、連休取ったり有給取ったりなんてしていませんでしたから、結構ハードスケジュールです。

 

シュウは喜んでいますけれどね。私が「まだそこまでしなくていい。」と言っているにも関わらず、彼は使用中のPCモニターやケーブル類を早々にまとめてしまいました

部屋の片隅に畳んで置いてあったダンボールも、全部組み立て直してしまいました

 

要らない物を処分する所から、やってほしかったんですけれどね。

 

これじゃあ引っ越し完了までPCが使えないし、現段階ではダンボールも邪魔なだけ・・・。まあ、PCはシュウ専用の物なのでね。本人がいいならまあ・・・。ダンボールは・・・すぐには使わない本関係でも入れておこうか・・・。

 

現在住んでいる賃貸アパートには、10年以上住んでいます。ですから今回は久々の引っ越しとなるわけですが・・・いや~、何回経験しても、引っ越しって面倒なものですね!!

私はこれまで、引っ越しを5回経験しています。が、6回目となる今回も「慣れてるから楽勝。」という気分には全くならないですね。ただただ面倒くさい。

私が富豪だったら、ぜ~んぶ外注でお任せしちゃう所ですが・・・現実は、お金には限りがありますからね。地道に頑張ります。

 

それではまた。