毎日暑くて麦茶ガブ飲みの まめむち です。こんにちは。私はペットボトルの麦茶ではなく、お茶パックで水出し派です。
そんなわけで、「お茶は自分で作る派」なあなたにおすすめなのがこちら↓
茶こし付冷水筒です。よくあるお茶ポットのように見えますが、名前の通り「茶こし付」なのがポイントです。


私はこれまで、麦茶を作る際はヤカンに水とお茶パックを入れておりました。そして、出来上がった麦茶は空いているペットボトルに移して冷蔵庫へ。
けれどもヤカンは冷蔵庫内で場所を取りますし、麦茶水出し中にお湯を沸かす必要が発生した場合に不便です。
その為、麦茶づくり専用容器を購入する事にした次第です。8月も終わろうとしているタイミングなので今更なんですが。・・・でも、9月も暑さは続くでしょうし。
この容器は1回で2Lも作る事が出来るので、沢山飲む人にピッタリです。
フタを開けると茶こしがあります。
ここにお茶パックを入れます。お茶葉の場合でも、そのまま入れて大丈夫です。
水出しの場合は、茶こしの青い印とポット本体の青い水出しマークを合わせます。
お湯出しの場合は赤で。
あとは水(お湯)をそそぐだけ。茶こしの上からドボドボと。
水出しの場合はすぐにフタをして大丈夫。熱いお湯の場合はフタをせずに冷ましましょう。
ちなみにこのポット、横にしても漏れてきません。
縦でも横でも保管できるのは便利です。持ち手もあるので持ちやすいですし。
ドラッグストアにて税込み980円で購入しました。お茶ポットとしては少々お高め・・・? けれども茶こし付という便利機能付きですから。お茶パックをウッカリ破いてしまった場合でもそのまま使えますし、底に沈んでしまわないので取り出すのもラクラク。
さてさて。シュウは日々の生活の中で、勘違いと言うか何と言うか・・・解釈が間違っている場合が多々あります。
①壁ドンについて
ある日シュウが言いました。「『かべどん』って何? カベをドンッてして穴を開ける事?」と。
まあ、知らなければそう思いますよね。
私は「必ず穴を開けるというわけではないけれど、壁にドンッって強く手をつく事かな。」と簡潔に説明しておきました。間違いではないでしょ?
②凧揚げ
シュウは天気予報が好きでして、私のスマホに勝手にカエル天気なるアプリをダウンロードしています。
こちらは某日のスクショなのですが・・・↓
彼はこのカエルの様子を見て言いました。
「あ~、七夕・・・じゃないか・・・・・・。・・・・・・あ、鯉のぼり上げてるのか。」と。
違うぞ。
七夕の短冊のような鮮やかな色合いから笹飾りを連想し、しかし何か違うなと気付いたまでは良かった。
しかし、鯉のぼりではないのだ。
さすがに鯉に見えたとは思えないので、吹き流しの部分と勘違いしたのでしょう。
残念。正解は凧揚げでした。
でもまあ、凧揚げなんてしませんからね~。知らなくても当然です。家では1度もやった事がありませんし、幼稚園や学校等でも経験は無いはずですし。
しかし・・・このカエル、何故正月でもない真夏に凧揚げなんぞしているのか。最高気温35度だぞ。家でゆっくり涼め。
・・・いや、凧揚げは正月以外してはならんというわけではないんですけど。
もしかしたら日本のどこかの地域では、夏に凧揚げをする習慣があるのでしょうか。
③お父さん不在について
旦那(シュウの父)が遠方に出かけて長期不在だった時の事です。シュウは言いました。
「お父さん帰ってこないねぇ・・・。死んだんじゃない? お墓になってるかもしれないよ?」と。
その発想はなかった。
私は「あ~・・・、まあ・・・生きてると思うよ? 死んだんだったら、警察とか病院とかから電話がくると思うし・・・。」と言っておきました。
現実には「外出先で事故なり事件なりで死亡して、身元不明で関係者に連絡できず何年も月日が経過。」という事もあるのでしょうが。旦那の場合は免許やスマホ内の情報、車のナンバー等からすぐに身元が判明すると思いますね。
そんなわけで、シュウの頭の中は不思議でいっぱいです。
それではまた。
|
↑麦茶も好きですがジャスミン茶も好きです。香りが良い。
|