発達障害の子との毎日

発達障害の子供との日常を綴っています。真面目な話あり、くだらない話ありです。

2023夏 北海道旅行⑧小樽駅到着。

以前、「iPhoneで撮った写真は、メールに添付してWindowsPCに送っても編集出来ないから不便。」と愚痴った まめむち です。こんにちは。その後シュウに「ケーブルでiPhoneとPCを繋げば、PCで画像編集出来るよ。」と教えられた為、今回の北海道旅行からはiPhoneで写真を撮るようになりました。

まあそれはともかく、今回紹介するのはこちら↓

北海道旅行の際に購入したシマエナガサブレです。

私は小樽観光の際に小樽運河というお店で買いましたが、他の場所でも見かけましたね。

箱を開けると、中はこんな感じ↓

箱も可愛いけれど個包装も可愛いです。シマエナガ型4枚、北海道型2枚の計6枚入り。

試しにそれぞれ1枚ずつ量ってみたら、シマエナガ10g・北海道8gでした。100g516kcalなので、シマエナガ1枚約52kcal、北海道1枚約41kcalですね。

バターの風味とサクサク食感が美味しいです。シンプルで味の主張は強くないですが、パッケージの可愛さは好ポイント。

支援学級の皆へのお土産として数箱、自宅用に1箱買って帰りました。

こちらはサブレの裏側↓

価格は税込み648円でした。1枚あたり108円ですね。分かりやすい。少量タイプなので、1人暮らしの人へのお土産に良いのではないでしょうか。賞味期限も長いですしね。

 

さてさて。この日も札幌駅は賑わっていましたが・・・

ここから快速エアポートに乗り、私達は小樽駅を目指しました。

車窓からは海が見えましたが、窓ガラスの汚れで画像だと微妙な感じですね↓

札幌から小樽までは30分くらいだったでしょうか。シュウは睡魔に負けて途中で眠ってしまいましたが、駅が近くなって肩を叩いたら起きてくれました。

北海道新幹線開通は、まだまだ先ですねえ。シュウが大人になる頃です↓

駅舎内の様子。風鈴が飾られていました。いいですね~↓

上の方に飾られているのはランプでしょうか? 小樽と言うとガラス細工をイメージしますが、そのイメージにピッタリな駅舎内の装飾だなと思いました↓

こちらは小樽駅外観↓

駅前の様子↓

流石は北海道。北方領土に関する文言が掲げられていました↓

駅のすぐ近くにはバス乗り場↓

ここから色々な所に行けるのでしょうし、実際興味のある場所も無くはなかったのですが・・・色々あり過ぎるが故、逆に困ってしまいました決められないそもそも私、バス移動は苦手ですし。しかも現在時刻は12時前。見て回るのに時間がかかる観光地だと、急ぎ足で不完全燃焼になってしまうかも・・・?

様々な事を考えた結果・・・シュウも「ここに行きたい。」という明確な目的は持ち合わせていないようだったので、とりあえず海を目指して歩いてみる事にしました

先ほどの駅前の写真ですが・・・↓

このまま矢印方向にまっすぐ進めば、小樽運河や小樽港に辿り着けるみたいなんですよ。しかも、散歩がてら歩いて行ける距離でもあるようです↓

シュウにも「海の方に行ってみよう。」と話し、2人で歩き出しました。するとシュウが、こちらのお店に興味を示しました。駅前にあるナガサキヤ

・・・の中に入っているドンキ

 

彼は「ドンキに入りたい。」と、わざわざ小樽に来て言ったのです。

 

・・・何だろ・・・YouTubeか何かで見て興味でも持っていたのでしょうか・・・。まあいいけど。普段の生活圏内にはドンキって無いんですよ。車で少し走ればありますが、用が無いので1度も行った事ありませんしねえ・・・。

とりあえず入店すると、シュウはスマホ関連グッズを中心に見て回りました。そして、スマホケースを欲しがりました↓

彼はスマホケースに対するこだわりが強く、今現在使っているケースが気に入らないようなのです。それで、これなら自分の需要に合致すると。まあ、そこまで嵩張る物ではないのでね、買ってあげました。価格は税込み1969円でした。

 

ここで買い物をした後は、予定通り運河方面へ歩いて行きました。途中、小樽都通りという商店街のような場所がありました↓

しかし興味が持てないシュウはこれをスルー。そのまま通り過ぎていきました。そしてそのまま歩いて行くと、突如線路が出てきました↓

写真撮影している人も沢山いました。その様子を見ながら「観光用に作られた線路なのであれば、そんなにありがたみは無いよな~。」と思いましたが、説明文を読んでみたら・・・この線路は本物のようです↓

旧手宮線といって、北海道に最初に作られた鉄道との事。明治に作られたそれが現在まで残っているとなると、貴重ですよね。記念にシュウも撮っておきました↓

小樽なだけあって、当然ガラス製品のお店もありました↓

割らずに持ち帰れるかが不安で何も買いませんでしたが、どの商品もすごくキレイでしたね~。

歩いている途中で人力車を見かけました↓

休憩と観光を兼ねる事が出来る上、車夫さんの小樽解説も聞けそうですからね。いいんじゃないでしょうか。そう思ってシュウに「乗ってみないか。」と声を掛けましたが・・・答えは「No。」でした。

 

「もっと行けば休む所あるだろうからいい。このまま歩く。」と。

 

シュウは人力車に乗った経験がありません。得体が知れないので不安に思ったのかもしれませんね。

 

そんなわけで、私達は再び歩き出しました。

続きはまた次回。

2023夏 北海道旅行⑦今からそこは無理。

私がAdoさんの「踊」を聴いていたら、シュウが「『うっせぇわ』は学校ではリクエスト禁止になってる。その曲は大丈夫だけど。」と言っていました。それを聞いて、「やっぱりそうなんだ。」と思った まめむち です。こんにちは。

まあ、今更な話題ではあるんですが。

シュウが通っている小学校では、児童のリクエスト曲を流せる時間があるとの事。けれども、うっせぇわは不可なのだそう。まあね、歌詞が過激ですからね。1つの曲としては面白いなあと思いますが、小学校ではその措置もやむなしですね。

さて、今回紹介するのはこちら↓

業務スーパーにて購入したふるる冷麺です。辛いタイプも売っていましたが、私は辛い物が苦手なので、こちらのノーマルタイプのみ選びました。

冷麺食べるの久々だな~。

中身はこんな感じ↓

具は味付け卵・キャベツ・茹でた鶏胸肉↓

 

いただきます。

 

・・・・・・・・・思ってたのと違う。

 

え? 冷麺ってこういうのだっけ?

 

私が初めて冷麺を食べたのは10代後半だったと思いますが・・・飲食店で食べたそれは、「ゴム食べてんのか?!」ってくらい弾力のある麺で、でもそれがすごく美味しかったんですよ。スープも味がしっかりしててね。

 

でもこの冷麺は・・・コシの強い素麺ですね。そしてスープは、余計な水気が混じって薄まった冷やし中華スープ

 

美味しくないです。

 

食べきるのがキツかったので、スープは捨てました。そして麺つゆをかけ、素麺として食べきりました。

 

※雰囲気を出す為に金属箸で食す。見た目は糸蒟蒻です。

 

う~ん・・・私がかつて食べた冷麺は、そのお店独自にアレンジした品だったのでしょうか・・・? 本場の冷麺はこういうやつなの???

ちょっと私の口には合わなかったです。価格は税込み138円でした。

 

さてさて、北海道旅行2日目の朝。私は7時半くらいに目覚めました。しかしシュウはまだ熟睡中↓

スクリーンを閉め切っているので、室内は暗い↓

少し明かりを入れれば自然と目覚めるかもと、スクリーンを上げようとしたら・・・↓

 

わわわ・・・!! 思った以上に日光が強い

 

向きの関係で、シュウが顔面に強烈な光をいきなり浴びる事になるので、そっとスクリーンを元に戻しました。

バスルーム側の灯りをつけて私が過ごしている間に、シュウは目覚めました。そして彼は、買っておいたカップヌードルとツナマヨおにぎりで朝食を済ませました。

 

さて、今日はどこに行こうかな。私達の旅行の約1カ月ほど前にオープンした水族館が、近場にあるんですよね。そこも私は興味ありますが、シュウは・・・水族館には関心が薄いからなあ・・・。

 

そこで、シュウ本人にも希望を聞いてみました。すると彼は稚内とか宗谷岬とか。」と発言。

 

無理ですね。そこ、札幌からだと片道5時間くらいかかるらしいし、電車やバスの本数も少ないからね。その近辺に宿泊するならともかく、札幌まで戻って来なけらばならない事を考えると今からじゃ厳しいです。

 

私、昨年の札幌↔函館間の距離から学び、ちゃんと調べましたから。シュウ、知ってる? 最北端まで行くのって、函館に行くよりも時間かかるんだわ

 

そんなわけで、いろいろ考えた結果。今日は小樽観光に行く事にしました。そもそも小樽は、昨年私が行きたいと思っていて行けなかった所。ちょうど良いです。

 

準備を整えホテルを出たのは10時過ぎでしたが、小樽ならば今から動いても何かしら楽しめるでしょう。

 

今回はこのへんで。

それではまた。

2023夏 北海道旅行⑥トラベロッジ札幌すすきの。

シュウが旅行から帰ったある日、「北海道旅行で写真はいっぱい撮ったけど、夜の札幌駅を撮るの忘れたそれをすごく後悔してる。」と言っていました。・・・あ~、確かに・・・。それを聞いて何となく、「来年も北海道旅行に行きたいと言い出しそうだな・・・。」と予感した まめむち です。こんにちは。

さて、今回紹介するのはこちら↓

業務スーパーの冷凍コーナーで売られていた6種の冷凍ハンバーグより・・・

チーズトマトソースハンバーグです。

ボイル専用で、155g約338kcalです。ハンバーグといったら、チーズやトマトソースは定番中の定番ですが・・・

薄い。チーズもソースも薄いです。食べられないほど不味いとかではないんですが、もうちょっと何とかならなかったのでしょうか。チーズ乗せハンバーグを頬張る幸せ感が全くありません。

結局、チーズを追加して食べました↓

価格は税込み105円でした。

このシリーズのハンバーグは、お値段の安さの割にはボリュームがあります。ですから、ハンバーグに高級感は求めず、とりあえず何もない時にササッとお腹を満たす物をストックしておきたい・・・という用途になら合致すると思います。

食感は柔らかいけれど、メチャメチャしているわけではないので食べやすいです。ソースも薄めだけれど味がしないというレベルではありませんから、まあ普通には食べられますし。クオリティを求めないのであれば、全然アリですね。

 

さてさて。私達は今日から2泊するホテル、「トラベロッジ札幌すすきの」に到着しました。苦労してようやくです。

到着したのは21時過ぎ。チェックインを済ませたら通路を通って・・・↓

部屋に到着↓

荷物を広げた後から撮影したので雑多な雰囲気ですが・・・「物を出したらこんな感じなんだな。」って事で。↑は出入口側から撮った画ですが、こちらは部屋の奥から撮った画↓

ツインベッドの部屋です↓

壁のデザインがいいですね↓

窓のスクリーンも良いですね↓

電気ポットとコップは部屋に置いてありました。お茶やコーヒーは、必要に応じてフロントから各自持ってくるシステムです↓

向かって右が冷蔵庫。左が金庫です。冷蔵庫は冷え具合は問題ありませんでしたね。しかし高さや奥行きが不足気味。500mlのペットボトルやら何やら色々入れようとすると、結構大変でした↓

冷蔵庫や金庫の上は、物を置くなり座るなり、用途は自由です↓

棚もあるので、「物の置き場に困る・・・。」という事はありませんでした。小物も迷子になりにくかったです↓

向かって上から時計回りに、ボディウォッシュスポンジ・シャワーキャップ・ブラシ・コットン&綿棒↓

これらも必要に応じてフロントから持ってくるシステムです。私は使いませんでしたが、T字カミソリもあったと思います。

テレビは壁掛けタイプ。テレビの向かって右下のネットが地味に便利でした。リモコンとか充電器とか、ちょっとした小物を収納しておけるので↓

こちらはバスルームの扉。テレビ塔がデザインされています↓

私はバスルーム前のスペースにトランクを置いて過ごしました。スペースは問題ナシ↓

トイレとシャワー室が別になっています。これは嬉しい作りですね。浴槽は無いですが、そもそも普段からお湯に浸かる習慣が無い私とシュウにとっては、何の問題にもなりません↓

 

ガラス張りなのは「何で?」って感じですが。

 

シャンプー・コンディショナー・ボディソープ・歯ブラシは用意されていました。水圧なんかも、使いにくさはありませんでした。

 

部屋着はワンピースタイプではなく、ズボンもあるタイプ親切仕様です↓

ただ、夏場の割に生地が厚かったです。北海道は基本的に気温が低めだからでしょうか。袖を通した時、ちょっと驚きました。エアコンはしっかり効くので、それでも暑くはなかったですが。

 

・・・と、こんな感じの部屋に私達は泊まりました。これと言って大きなマイナス要素はありませんでしたね。強いて言うなら・・・前述した部屋着の厚さベッドと物を置くスペースとの位置関係くらいでしょうか。

 

この画像だと分かりやすいかな・・・並びがベッド→ベッド→物置スペース(冷蔵庫・ポット)の順になってるじゃないですか↓

シュウの場所からだと必要な物に手が届きやすいのですが、画像手前のベッドを使用した私の場合は、いちいちシュウのベッドを迂回しなければならない分、少々手間でした

まあそうは言っても、別段「不満」というほどの事ではないですけれどね。「こうなってれば、もっと良かったな~。」くらいの話です。

 

全体的には満足でしたよ。広さも、寝に帰ってくるだけなら十分でしたし。不潔だとかうるさいだとか臭いだとかもありませんでした。備品にも不備はありませんでしたしね。

周辺環境としても、繁華街なのでコンビニがあって買い物には困りませんでした。駅からもそこまで遠いわけではありませんしね。「駅近」とまでは言えないかもしれませんが、徒歩圏内ではあります。私達は道に迷ったので、とんでもなく時間がかかりましたが・・・。

 

食事は付かないプランでシュウと2人、2泊で28800円でした。1人あたり1泊7200円という事になりますね。お盆休み期間とは少しズレた時期だったので、最も混む時期よりは安くなっているのかもしれません。

 

この日ホテルに到着した後、シュウは夜食にメロンパンを食べました。そしてお風呂や歯磨きを終え、日付けが変わる頃に眠りにつきました。

明日の予定は未定だけれど、それはまあ・・・起きてから考えよう。私も疲れました。

それではまた。

2023夏 北海道旅行⑤ホテルまで迷いまくる。

物凄く今更なのですが、100均にて水筒用氷の型を買ってきたまめむち です。こんにちは。

シュウが毎日水筒を使うので、ずっと気になっていた品ではあるのですが・・・ようやく買いましたよ。1回で、太くて長めな氷が2本作れました↓

小さい氷をガッシャガッシャと水筒に入れるのって、地味に面倒ですよね。入れ損ねて床に転がっていく事もあるし、入れ口が小さめな水筒だと氷がひっかかったりもするし・・・。

その点、この氷の形状だとラクですね

1.5Lの水筒に2本入れ、足りない分は普通の氷を入れてシュウに持たせましたが・・・丸一日経過しても、水筒用氷は溶け切らずに残っていました

 

すごいね。もっと早くに買ってればよかった。

 

さて、今回紹介するのはこちら↓

業務スーパーの冷凍コーナーで売られていた6種のハンバーグより・・・

マッシュデミグラスソースハンバーグです。

ボイル専用で、155g324kcalです。

ん~・・・ハンバーグのボリュームに対して、ソースの味が薄いですね。ソースだけならそれなりに味はありますが、ハンバーグと合わせると薄いです。

ちょっと期待外れかな。ハンバーグ自体は、お手頃価格な品としては問題ない食感や味ですが。

お次はまいたけ照焼きソースハンバーグ

こちらもボイル専用。155g約316kcalです。

まいたけの量は十分ですね。ケチってない。・・・しかし・・・照焼きのコッテリ感が足りないかな~

↑で紹介したマッシュデミグラスよりは好きですが。

価格はどちらも税込み105円でした。

 

さてさて。テレビ塔を後にした私とシュウは、予約しているホテルに向かいました。目指すは南北線大通駅の隣り、すすきの駅です。

「すすきの」ってよく聞きますが・・・駅前は想像以上に賑やかで驚きました↓

何となく、「池袋っぽいなあ・・・。」と感じました。この時点で時刻は20時過ぎ。目指すホテルは・・・まず、どっちの方向に進めばよいのか自体が分かりません

 

不思議なんですけど、皆さん「地図アプリがあれば迷わず目的地に行ける。」って言うじゃないですか。

 

それって本当??

 

地図アプリって、正確性がイマイチだし、画面のどっちをどっちに向ければ正しいのかも分からないし、分かりやすい目印が全く載っていなかったりするし、その場から全く動いていないのに矢印が勝手に動いたりして訳分からないしで・・・私の場合、まともに役立った事って殆どありません

 

今回も、とりあえずアプリを開いてみたけれど・・・やっぱりよく分かりません

こういう時は、ホテルに電話して聞くのが最も早い。

 

・・・で、聞いてみた所・・・最終的な目印は「すすきの市場」だそうです。じゃあ、そこを目指して進むか。

 

・・・・・・・・・・・・。

 

分からない。辿り着けない。そもそも「すすきの市場」って何? 商店街の名前なのか、建物の名前なのか? 信号機の所とか電柱の所に記載されているような地名なのか??

 

分からないので何回かホテルに電話をかけて聞き直し、すすきの市場を目指しました。「すすきの市場」とは、どうやら建物の名前であるようです。

 

あ、あった↓

電話では「すすきの市場の隣りと言っていました。

隣り・・・? いや、すすきの市場の隣りにホテルなんて無いですよね??

「すすきの市場の隣り」と言った場合、該当するのは赤丸で囲ったあたりじゃないですか↓

無いですよねホテル。矢印を3つ付けていますが、その3方向どちらも向かった先は道ですから。「すすきの市場の隣り」に該当するのは赤丸の部分だけなんですよ。でも、無いんです。

もう全く分かりません。またまたホテルに電話しました。

すると、何という事でしょう。件のホテルは、向かって左側の矢印方向に道を渡った先にあったのです

青い矢印の先がすすきの市場です↓

分かりにくいんですけれど、私が取った写真を並べて表現しようとすると、このような位置関係になるんです↓

向かって左から順に・・・

   ホテル↓  関係ない建物↓      道路↓      すすきの市場↓

 

 

いやこれ「隣り」じゃなくない?!

 

道を渡った先」とか「道を隔てた隣り」とかじゃない?!

 

少なくとも、私の感覚では この位置関係は「隣り」ではない。

 

これでこのホテルが東横インとかアパホテルとかみたいに、遠くからでも目視可能なように高所に看板を掲げていれば分かったと思いますけれどね。そういうのも無かったので、すすきの市場側からは完全に死角になっていて、全く分かりませんでした。あとちょっとだったというのに。

 

結局、ホテルに着いたら時刻は21時を過ぎていました。普通に歩けばすすきの駅から5分とか10分とか、それくらいの距離だと思いますが・・・迷いまくったせいで1時間くらいかかりました

 

おかげでこの日は歩数が17000歩近くになりました↓

 

 

シュウには「お母さんのせいでメチャクチャ疲れた。」と文句を言われました。

私も疲れました。ホテルのスタッフさんにもご迷惑をおかけしました。その節はありがとうございました。

 

最終的に、スタッフさんがすすきの市場まで迎えに来てくれたんですよね

 

「すすきの市場までは来てるのに辿り着けないって、この客どうしようもねえ!!」って思ったんでしょうね。すみませんでした。大変感謝しています、ほんとに。

 

それでは今回はこのへんで。土地勘の無い所の移動は、方向音痴にとっては難儀です。

2023夏 北海道旅行④さっぽろテレビ塔。

シュウが先月末で札幌駅前のエスタが閉店した事について、「ホームページ、もう閉鎖されてて見れない。前は見れたのに。・・・スクショしておけば良かったな~。」と言って、「せめてこれだけは。」とでも思ったのか・・・閉店のお知らせページをスクショしていました

エスタには前回の旅行と今回の旅行の2回しか行っていませんが、それでもシュウの中では思い出として強く残ったんだな~と感じた まめむち です。こんにちは。

 

さて、今回紹介するのはこちら↓

さっぽろテレビ塔のショコラケーキです。名前の通り、札幌の観光名所であるさっぽろテレビ塔にて購入してきた品です。

「常温でも大丈夫。」というPOPがあったのと、期間限定で値引きされていたのとに惹かれました。元の値段は覚えていないのですが、その時は税込み500円でしたね。

箱を開けると、中はこんな感じ↓

一口サイズのケーキが15個。1個大体10gくらいだったので、約38kcalですね。1箱分全部だと570kcal。

しっとりした食感で、チョコブラウニーっぽいなと思いました。透明な袋に表面を持っていかれて剥げちゃったのが少々残念。

美味しいですが、これと言って特徴とか独特の強みとかは感じられませんね。普通のショコラケーキです。

ただ、箱のデザインは好きです。札幌やテレビ塔の夜のキレイさを象徴しているみたいで。

実際箱を見ていると、テレビ塔や夜景を思い出します。ですから総合的には、買って良かったと思いますね。偏食児シュウも「これ、美味しいね。」と食べていましたし。冷凍状態でもゴリゴリにならずに美味しく食べられるので、開封後の長期保存も可能ですし。

 

さてさて。札幌駅を後にして南北線に乗車し・・・

大通駅へと到着しました↓

テレビ塔のエレベーター内部は、こんな可愛いデザイン↓

私がショコラケーキを買ったのは、展望台の階にあったスカイショップです。しかし、途中の階でもお土産売り場はあります↓

「何か金カムグッズ売ってるかな~。」と見てみたら、ここではコラボ版の月寒あんぱんは見かけましたね。・・・記憶違いでなければ、他には特に何もなかったような気がします。雪ミクグッズが沢山あったので、「おお・・・さすが雪ミクの本拠地札幌!」と思いました。

まだ外は明るく、展望台に行くには早かったので・・・とりあえず外に出てみました。こちらがテレビ塔の外観です↓

テレビ塔の周囲は広場になっており、人々がのんびりと過ごしていました。私とシュウも空いているベンチに座り、暗くなるまで休憩しました↓

18時49分。Panasonicの文字がライトアップされています↓

19時。そろそろ展望台に向かうとしましょうか。一旦暗くなり始めたら、真っ暗になるのは案外早いですからね↓

展望台への入場料は、私(大人)が500円。シュウ(小・中学生)が250円↓

これは通常料金の半額です。シュウの療育手帳により、本人・付き添い者1名共に割引されました。

ちなみにこのチケットに載っているキャラは「テレビ塔のテレビ父さん」といい、非公式キャラながら公式キャラ「タワッキー」を人気で圧倒する存在なのだとか。

 

※参照(公式ページのキャラ紹介です。)

 

www.tv-tower.co.jp

 

シュウに言われてその事を知り、思い返してみると・・・たしかに・・・「タワッキーなんていたっけ・・・?」って思いましたね・・・。まあ・・・ふなっしーだって非公式キャラだけど人気あるし。

 

お土産売り場を見ながら展望台まで行くと、すでにキレイな夜景が見られる状態となっていました↓

シュウはこの夜景を いたくお気に召したようで・・・旅行から帰ったあと、LINEのプロフィール画像に設定していました

 

ちなみにテレビ塔はスマホの待ち受け画面に設定していましたね。

 

そして驚くべき事に・・・彼は初めて、このような品を欲しがりました↓

 

土産売り場の定番品、ご当地キーホルダー

 

しかも推しキャラのコラボ版的なやつじゃなく、ダサいんだか味があるんだかよく分からないような、昔ながらのデザインのやつ。

 

「これ、買いたい。」と持ってきたので、「ああ、いいよ。」と、希望の品は全て買ってあげました。↑の画像では2個しか写っていませんが、実際は4個買いましたね↓

赤丸が付いているのは全て、シュウが欲しがったキーホルダーです。でも・・・残り2個をシュウは紛失しました。家に帰ってきた後、私は確かに4個全部渡したのですが・・・残り2個がどこかにいってしまったようです。

 

どこかの物陰に落っことしてるとかだったらね、そのうち出てきますが・・・うっかりゴミ箱に落としてしまったのであれば手遅れです。

 

せっかく買ったのだから、見つかるといいなあ~・・・。まあ、それはそれとして。

 

・・・今回のシュウは、これまでとは一味違いますね。

 

景色や観光名所、土産物に興味を持つなんて・・・今までは考えられなかった事です。前回の旅行までは、「鉄道を利用し、駅や車両を見れればもういい。」みたいな感じだったからなあ・・・。

 

そんなわけで、景色や買い物を楽しめたテレビ塔でした。

 

あ、テレビ塔内ではスタッフさんが写真を撮ってくれるコーナーがありまして。そこでの写真、記念に買ってきました↓

写真だけの購入も出来ますが、せっかくなので台紙付きで買いました。価格は税込み1200円。台紙無しの写真だけがいくらだったのかは、ちょっと覚えてないです。スミマセン。

台紙の裏側はこんなデザイン↓

 

北海道には夜景スポットって沢山あると思いますが、さっぽろテレビ塔は駅近で非常に行きやすいです。北海道初心者の方にはおススメですね。

 

今回はこのへんで。

それではまた。