発達障害の子との毎日

発達障害の子供との日常を綴っています。真面目な話あり、くだらない話ありです。

飲食店にて、ちょっと成長を感じた。

今日は、中学校入学後初の三者面談の日です。1学期が終わるんですねえ~。・・・どんなダメ出しがあるか緊張しますが・・・現状をしっかりと把握してこようと思います。

さて、今回紹介するのはこちら↓

ドラッグストアのコスモスにて購入したクラキット2種です。

まずは練乳ミルククリーム

クラッカー+ビスケットという趣旨のようです↓

1個あたり49kcal↓

1袋10個入りです↓

開封すると、練乳の甘い香りが漂いました↓

食べてみると、ビスケットよりもクラッカー要素を強く感じました。「リッチ系クラッカー」って感じですね。そのリッチさがビスケット要素か。そのクラッカー部分は、ほんのりと甘味があります。

クリームはそんなに多くありませんが、バランスは悪くないと思いますね。クラッカー自体の美味しさに+αって感じで。

こちらはピーナッツクリーム

こちらも1個あたり49kcalです↓

ピーナッツクリームの香りが良いです。

練乳クリーム同様、クラッカーとクリームのバランスが良くて美味しかったです

価格はそれぞれ税込み198円でした。

 

さてさて。先日の引っ越し作業時は、普段よりも外食回数が多くなりました。引っ越し前日までに、冷蔵庫の電源を落としておかなければなりませんからね。その関係で家に食材がほとんど無い期間とか、単純に引っ越し作業で疲弊して、自炊する気力や時間が無いとか・・・様々な理由により、飲食店のお世話になりました。

まあ「多い。」とは言っても、トータルで4食くらいでしたけれどね。外食回数。それでも、ほとんど外食しない平常時と比較すると多かったです。

 

で、その際どんなお店に行ったかというと・・・定番のマックの他、うどん屋さん、ファミレス、カレー屋さんなんかに行きました。

そこで驚いたのが、シュウが食べられる物が増えていた事。いや、お店のメニューが増えていたって意味ではなくて。「シュウの偏食が多少緩和され、その結果受け入れられる物が微増した。」という意味での「食べられる物が増えた。」です。

 

うどん屋さんでシュウは、エビの天ぷらも食べていました。エビフライは食べられますが、天ぷらもいつの間にか好きになっていたとは・・・驚きです。じゃあ、他の天ぷらも食材次第ではOKなのかな?

 

ファミレスではハンバーグを食べていましたが、ハンバーグの隣りに添えてあるコーンや玉ねぎに文句を言う事はありませんでした。かと言って、食べたわけでもないですが。普通に無い物として扱い、淡々とハンバーグのみ食べ進めていました(※勿体ないので、それらの添え物は私が食べました)

 

ただ、これでも大きな成長でして。彼は、好きな物に苦手な食材が接触する事をひどく嫌う子だったんですよ。味自体がうつるような物じゃなくてもダメでしたね。すぐに件の食材を隔離してもダメでした。「ラーメンの煮卵にキクラゲがくっついているから、煮卵も拒否。」とか、「ハンバーグにミックスベジタブルが接触していると、ハンバーグ自体も食べようとしない。」とか。

 

それが今回は、ハンバーグまで拒否する事がありませんでした。これもまた、驚きの出来事でした。

 

カレー屋さんでは、カレーライスの上に大量の千切りキャベツが乗っかっていました。シュウは生野菜は苦手です。しかしこれもまたファミレス同様、私がキャベツを取り除いてやる事で問題は解決しました。カレーライス自体は完食出来ました。

 

親の知らない所で、成長していってるんだな~。

 

大変な事が多い引っ越し作業の最中の、ちょっと嬉しい出来事でした。

それでは今回はこのへんで。