シュウが体調を崩した際に、「便はどう?下痢してない?」と聞いた私。すると彼は私に、「下痢って固い便?」という質問を投げ返してきました。そこで、「逆逆!」と思った まめむち です。こんにちは。
さて、今回紹介するのはこちら↓
ドラッグストアのコスモスにて購入したおとぼけくんです。5本入りのラクトアイスです↓
製造者は丸永製菓で・・・↓
1本あたり90kcal↓
溶けて垂れてくる事を心配せずに食べられる、パピコみたいなタイプのアイスです↓
バニラ味〇本、チョコ味△本・・・という感じではなく、二層仕様のアイスとなっています↓
パピコと比較すると開けにくかったです。持ち手の形状が違うので↓
シンプルなさっぱり系アイスに、氷の粒が混じっています。「氷菓やシャーベットではさっぱりし過ぎてる。しかし普通のバニラやチョコのアイスだと重い。」・・・そんな気分の時に良さそうなアイスですね。
私はコスモスでしか見かけた事がありませんが、他の所でも取り扱っているのでしょうか・・・。価格は税込み298円なので、1本あたり約60円。安い。
さてさて、前回の続きです。シュウは忘れ物が多いタイプなのですが、それだけではなく準備が遅い。非常に遅い。「早めにやっておこう。」という姿勢が全く見られません。そこがまた厄介なんですよねえ・・・。
私は仕事が休みの日であれば、シュウの登校を見送っています。けれども仕事の日は、そうもいかず。勤務開始時間が早いので、シュウよりも先に家を出なければならないんですよ。
その為、家を出てから「今日は忘れ物しないで行けたかなあ? 体育があるか確認して、声を掛けるくらいすれば良かったかなあ?」とか考えてしまいます。
ただ、これもね。
シュウが早めに準備を終えてくれれば、心配しなくて済むんですよ。
登校準備を済ませてからのんびりしているのであれば、「あれ? さっき学用品をリュックに入れてたけど、給食袋は台所にあるぞ??」とか、「今日は美術があるって言ってたけど、終わらせた課題、机に置いたままになってる・・・。」とか・・・出勤前に見て気付けるじゃないですか。それで、シュウに声を掛けてあげられるじゃないですか。
しかし彼は、毎日毎日準備がギリギリ。「ゆっくり朝食を摂る→動画観て過ごす→ゆっくりトイレに入る→着替える→リュックに物を入れる」というのが毎朝のルーティン。そして、「絶対に途中で走ってるよね。」とこちらが確信するような、ギリギリの時間になって、ようやく家を出ていくのです。
私が仕事の為に家を出る時、彼はまだ「動画を見て過ごす。」の段階。この時点では、チェックのしようがありません。
私自身は、「準備は早めにする。」「面倒な事は先にやっておき、その後でゆっくり過ごす。」「余裕を持って家を出る。」というタイプ。だからな尚更ね・・「もうちょっとさあ・・・こう・・・。」とハラハラしてしまいます。
でもなあ~、こういうのって直らないんでしょうね。
最近ネットで、「子供が大きくなってくると親は、『自分の事は自分で。』というスタンスで接するようになる。けれども日常生活に支障が出るレベルで忘れ物(に限らないですけれど、トラブル)が頻発するのなら、『自分でやりなさい。』は適切じゃない。もうそこは割り切って、手助けしてやった方がいい。本人任せにしていると、失敗が続いたり怒られたりする事ばかりが増えていってしまう。」というような文章を目にしました。
シュウの場合も、これに当てはまるのかなあ・・・。まあ、とりあえず・・・
夏休み前に個別懇談があるので、その時に先生に聞いてみようと思います。シュウの実態を。
それではまた。