少し前に、自分で自分のブログに誤ってスターを付けてしまい、焦ったまめむち です。こんにちは。自画自賛みたいで恥ずかしいので、すぐに消し方を検索して実行・・・したのですが。
タブレットでは何故か消せず。・・・じゃあスマホで・・・こちらも消せない。何故? 検索して出てきた通りに操作したのに・・・。最終的にPCで操作して、誤スターを無事消す事が出来ました。
さて、今回紹介するのはこちら↓

業務スーパーにて購入したライブレッド シード入りです。以前紹介したのはシンプルなライブレッドでしたが、今回のはひまわりの種入りです。

100gあたり249kcal.。ノーマルの100g/222kcalよりもちょっと高いです。シードの分でしょうか↓

310g入りで9枚にカットされているので、1枚あたり約86kcalです。ちなみにノーマルは280g入りなので、シード入りの方が重量があります。

実際に量ってみたら、340gありました↓

断面には、ひまわりの種がたっぷり↓

このひまわりの種のおかげか、ノーマルでは感じたパサつきが、こちらでは感じませんでした。独特な酸味も、若干マイルドになったように思いました。

そのままでも案外食べられましたが、一般的な感覚ですと、何かを合わせた方が良いでしょうね。
レンジ加熱すると、食感がもちっとしました↓

トースター加熱だと、外側サクッと中もっちり。加熱した際の食感の変化は、ノーマルと変わらないですね↓

甘い系アレンジよりも、おかず系アレンジの方が合うかな~と思います。こちらはウインナーとチーズでピザ風にした物↓

価格は税込み213円でした。ノーマルと変わりません。私はシード入りの方が好みです。
さてさて。今月某日、私はシュウを連れて発達外来へ行ってきました。3カ月ごとの定期受診です。その時に、近頃のシュウについて相談してきました。
※参照↓
結論から言いますと、「直接具体的な手助けをしても構わない。」との助言を受けました。
主治医は「学業成績優秀な大学生でも、レポート提出が間に合わなくて留年したりする事はあるんです。そういう人は、大学の発達支援室に予め学習計画を立ててもらったりして、課題に取り組みます。」という実例を挙げると共に、「時間の経過(日数の経過)は目に見えないので、配分や使い方が難しいんですよ。」とも話してくれました。
ですからとりあえずは、↓のようなやり方をしてみる事にしました。
私なり学校なりが、まずはシュウの学習計画を立ててあげる。
↓
とりあえずシュウ1人で取り組んでもらう。
↓
頃合いを見て、進捗をチェックする。
↓
計画通りに進んでいるのであれば、そのまま本人に任せる。
↓
進んでいない場合は、周囲の人間がシュウと一緒に取り組んであげる。
普段の生活についても、声掛けは してあげても良いとの事でした。「そろそろお風呂に入ったら?」とか、「寝ぐせは先に直しておきなさい。」とか。声掛けに反発して応じようとしない場合は厄介ですが、幸いな事にシュウは その辺りに関しては素直。比較的スムーズに動いてくれます。
私はシュウに対して、「もう中学生なんだから。」という気持ちが強かったように思います。けれどもそれって、「まだ中学生なんだから。」という見方も出来るわけで・・・。ひとまず今は、必要に応じて手助けしながら様子見ですね。
最近発行された、県の教育委員会からの保護者向け情報誌に、「県立高等学校における特別支援教育の充実に向けて」という記事が載っていました。実際に内容が整うのは、まだ先なのでしょうが・・・それでもそこに、ちょっとした希望は見出しました。
シュウの療育時代、「特支教育が最も手薄なのが、高校なんです。未就学期は加配とか療育とかありますし、小中学校は義務教育で特支学級だったり通級だったりがあります。大学は自由度が高い分、自分に合ったやり方を取り入れやすかったりします。学校にもよりますが、独自の支援体制もありますし。けれども高校は義務教育ではないし、特支学級もありませんから。現状、ここが一番厳しいんです。」という話を先生から聞いた事があります。
その時点でのシュウはまだ幼児でしたから、「そうなのか・・・。」程度の感想しか持てなかった私。けれども今では、そういう現実をヒシヒシと感じており、様々な事に対して不安が尽きません。
だからこそ、今出来る事をやっておかないといけませんね。私もシュウと共に、頑張っていこうと思います。
それでは今回はこのへんで。