ラムーでニュージーランド産ふじりんごを見かけ、買ってきた まめむち です。こんにちは。

私は、りんごはふじが好きです。けれども最近は、りんごも高いし・・・高いの買ってハズレだったら嫌だし・・・。けれどもこちらは、4個入りで税込み398円。1個1個が小ぶりではあるのですが、それでも単価100円は安い。
・・・という事で買ってみたのですが・・・美味しかったです。私はモサモサしたりんごは嫌いなのですが、こちらは食感がシャキシャキ。で、甘さもちゃんとある。中が腐っているというような事も無し。これはアリ。外国産のふじも侮れませんね。
さて、今回紹介するのは・・・果物繋がりという事でこちら↓

業務スーパーにて購入したカシスジャムです。

400g入りで、100gあたり180kcal↓

匂いはあまりしませんね。見た目はブルーベリージャムっぽいかな↓

お味の方は・・・甘酸っぱくて、ジャムとしては甘さ控えめな気がします。

生のカシスは食べた事が無いので、、それとの比較出来ませんが・・・酸味強めの甘さ控えめが好きなら、気に入るんじゃないかなと思いますね。

あんこと合わせても美味しい↓

価格は税込み343円でした。
さてさて。10時オープンのお土産ショップに行ったら・・・すごく空いており、ゆっくりと見て回る事が出来ました。そんなに大きいショップではないので、品揃えはそれほど多くなかったですけれどね。私はそこで、先に紹介した羽二重折餅・ワッフルクッキーを購入。その他には、こちらの小さなタコも買いました↓

価格は税込み600円でした。このちびタコちゃんは、小さな小分け紙袋に無料で入れて貰えました↓

お土産ショップを見た後は、イルカショーが行われるプールへと移動しました。ショーは10時半から。現在時刻は10時15分。ちょうど良いでしょう・・・と、思ったら。

すでに満席。
15分前じゃ遅いのか・・・。「満席なら会場外から立ち見でも・・・。」とも思いましたが、このイルカショー会場って、外側から見えない立地なんですよ。こんな感じで、地上(?)よりも場所が小高い上に遮蔽物に囲まれているので、のぞき込む事が出来ないのです↓

じゃあしょうがない、予定変更。「11時~11時10分の3Dシアター→11時20分~11時30分のペンギンのお散歩→12時~12時15分のイルカショー」という順番で回ろう。タイムスケジュール的に、それなら効率が良いでしょう。

15分前ですでに満席だったイルカショーですが、30分前ならきっと大丈夫でしょう。
そんなわけで、3Dシアターへ↓

料金は1人300円とお手頃価格で、3Dメガネ装着で鑑賞する仕様です↓

この3Dシアターは指定席ではありませんので、先着順で自由に席を選ぶ事が出来ます。その席なのですが、備え付けの椅子(※緑丸)と、パイプ椅子(※赤丸)があります↓

私はパイプ椅子を選びました。何故かというと、備え付けの椅子はやたらと座面が低かったからです。膝が悪い人は、立ち上がりが困難になるであろうレベル。私は別段膝は悪くしておりませんので、それを選んだとて立ち上がりに影響はありませんが・・・。でも、あまりにも座面が低すぎると座り心地が悪いじゃないですか。
それで自分の前に大柄な人が座っちゃった場合、スクリーンが見にくくなる懸念もありますし。
そんなわけで、敢えてパイプ椅子を選びました。
で、余談なのですが・・・席を選んで腰かけ、落ち着いたその時。私は気付きました。自分のバッグの、バッグ本体とショルダーストラップをつなぐ根革の部分が、完全に千切れる寸前である事に↓

完全に千切れて、徒歩移動中にバッグがドスーンと落ちる事態になる前に、気付けて良かった。
前々から「ちょっと破けてきてるな~・・・買い替え時かな・・・。」と思っては いたのですけれどね・・・。想定外に完全崩壊への進行が早かった・・・。
3Dシアターを見終えた後は、持ち手部分を持って移動しました。
しかし何故、私のバッグは旅行中に限界を迎えるのか。
※参照↓
新函館北斗駅での悪夢の再来です。
・・・と、まあ・・・私物関連のトラブルには見舞われましたが・・・3Dシアター自体はとても面白く、見て良かったです。3Dなので、目の前に生き物が迫ってきたㇼ、自分の頭上すれすれを生き物が泳いだりするんですよ。
小さい子供達は歓声を上げて、それらの生き物に触れようと、手を伸ばしていましたね。その様子が微笑ましく、とても可愛かったです。
この3Dシアターは水族館の催しなので、内容は当然の事ながら、海の生き物に関するものでした。しかし最後の方では、恐竜関連に話が移りました。そして、「恐竜博物館にも是非来てね!」的に幕が閉まりました。
商売上手。
福井と言ったら恐竜博物館ですもんね。私も興味は持っています。けれどもあちらはどうやら、予約が必要な様なのでね。今回は予定に入れませんでした。いずれ行ってみたいですけれどね。
恐竜博物館では、こちらの越前松島水族館を推す何かがあるのでしょうか。お互いに推し合うみたいな。
今回はこのへんで。